LINE消えたから新しいの追加して!▶︎LINE友だち追加

ボートレース住之江競艇場の特徴・決まり手・予想のコツ|住之江競艇場をマスターしよう!

ボートレース住之江競艇場の特徴・決まり手・予想のコツ|住之江競艇場をマスターしよう!
マルコ

よぉ!マルコだ!

今回は競艇場について「住之江競艇場」をガチ解説していくぜ!

ボートレース場は全国に24箇所あり、どのレース場でも一周300メートルのコースを3周するというルールは変わらないな。

だが各ボートレース場には場所による風の影響や、水質などの条件から、レース傾向や展開に大きく違いがあり、競艇場によって予想の立て方も異なってくるぞ。

そのため競艇の買い目予想を立てる上で、競艇場の特徴を把握することは必要不可欠だ。

そこで今回は、全国24箇所ある競艇場の中の、大阪府大阪市にあるボートレース住之江について、特徴や多い決まり手、予想のコツなどを解説していくぞ。

今回の記事を読み終わる頃には、ボートレース住之江の特徴を理解でき、住之江競艇場での予想的中率をアップするから、ぜひ最後まで見てくれよな。

目次

ボートレース住之江(住之江競艇場)の基本情報

ボートレース住之江(住之江競艇場)のロゴ

所在地〒559-0023
大阪府大阪市住之江区泉1-1-71
電話番号06-6685-5112
WEBサイトhttps://www.boatrace-suminoe.jp/
スマートフォンサイトhttps://www.boatrace-suminoe.jp/sp/
モバイルサイト

[ac-box01 title=”ボートレース住之江の施設案内”]

ボートレース住之江施設案内:1F

ボートレース住之江(住之江競艇場)の施設案内:1F

  1. ふらっとデッキ
  2. アクアライブステーション
  3. 中央ホール
  4. 総合インフォメーション
  5. 南入場門
  6. 外向発売所ボートパーク住之江
  7. 早朝前売発売所ボートバウ
  8. コンビニ
  9. 芝生広場
  10. 屋外観覧席
ボートレース住之江施設案内:2F

ボートレース住之江(住之江競艇場)の施設案内:2F

  1. 有料席入場口
  2. 女性・子どもルーム
  3. 南スタンド2階屋外観覧席
ボートレース住之江施設案内:3F

ボートレース住之江(住之江競艇場)の施設案内:3F

  1. 南スタンド有料席
  2. プラチナルーム
  3. BOXシート
  4. ふらっとルーム
ボートレース住之江施設案内:4F

ボートレース住之江(住之江競艇場)の施設案内:4F

  1. 南スタンド有料席
  2. ローズ・ラベンダールーム
  3. ジャンピールーム

[/ac-box01]

マルコ

ボートレース住之江は大阪府大阪市にある競艇場で、売上・来場者ともにトップクラスの人気を誇る競艇場だ。

ボートレース住之江は、SGグランプリ開催数・売上・来場者数が堂々の1位を誇る競艇場で、別名「ボートレースのメッカ」、「ボートレースの聖地」と呼ばれている競艇場だ。

大阪支部の選手は「最強支部」と言われているだけあり、松井繁選手・田中信一郎選手・太田和美選手・丸岡正典選手・湯川浩司選手・石野貴之選手など6名ものSG覇者が名を連ねているぞ。

また、ボートレース住之江を楽しめる要素として、2ターンマークでの逆転劇があげられるぞ。

2ターンマークでは水質が淡水で硬いことで、引き波が消えにくいからだな。

そんな人気ナンバー1のボートレース住之江では、通年ナイターレースが開催されていて、仕事で日中競艇が見れない人でも、競艇を楽しむことができるぞ。

マルコ

ボートレース住之江はスピード感満載のレースが楽しめる競艇場でもあるぞ!

ボートレース住之江(住之江競艇場)のマスコットキャラクター:ジャンピーボートレース住之江のマスコットキャラクターは、イルカをモチーフにした「ジャンピー」というキャラクターだ。

ジャンピーは6匹家族の青色のイルカがジャンピーで、それ以外は艇の色にそった色をしているイルカだが、名前まではわからなかったぞ。

ただ大阪とイルカとの関連性が見出せず、なぜイルカなのかは不明だな。

ボートレース住之江(住之江競艇場)のレースの傾向・特徴を知ろう!

ボートレース住之江の基本データ

  • 水質:淡水
  • 水面:コンクリート護岸に囲まれたプール型水面。工業用水を使用していて水質は硬い。
  • 風による影響:無風が全体の3割を占めるが、夏は向かい風、秋〜冬にかけては追い風が吹く
  • 干満差:なし
  • モーター:減音
  • モーター交換時期:3月

ボートレース住之江でおさえておかなければいけない特徴は3点だ。

  • 1ターンマークの振りが小さくインが有利
  • 2ターンマークにピット離れやスタート時の引き波が残りやすい
  • 強風が少なく水面は穏やかになりやすい

それではそれぞれボートレース住之江の特徴を踏まえて、レースの傾向について説明していくぞ。

1ターンマークの振りが小さくインが有利

ボートレース住之江(住之江競艇場)の水面図ボートレース住之江の水面図をみてみると、センターポールから1ターンマークまでの振り幅が6メートルと、振り幅が小さくなっているぞ。

このことから、1コースは斜めに走ることなく、真っ直ぐと1ターンマークまで走ることができる。

先に1ターンマークまで着いてしまえば、あとはそのままターンして逃げ切るだけだな。

一方で一番外枠の6コースは、1ターンマークまでの距離が遠くなることから、1着をとることは難しくなるぞ。

つまりボートレース住之江は、1ターンマークまでの振り幅が小さいことで、1コースの選手が真っ直ぐ1ターンマークまで走ることができ、十分な回りシロを持ってターンができることから、インコース有利な競艇場というわけだ。

2ターンマークにピット離れやスタート時の引き波が残りやすい

ボートレース住之江の最大の特徴は、2ターンマークで繰り広げられる逆転劇だ。

ボートレース住之江はコンクリート護岸に囲まれていることっで、引き波が返し波として残りやすい。

また冬場は北からの追い風が多く、スタンドに当たった風が2ターンマーク付近に吹き下ろし、水面が荒れることもあるぞ。

これに加えてボートレース住之江の水質は淡水で硬いことで、2ターンマークでの逆転が多いということだ。

特に2ターンマークで綺麗なターンができている選手は狙い目になるぞ。

しっかりと周回展示から、2ターンマーク付近で艇が暴れていないかどうか、ターンは綺麗かどうかをチェックするようにしよう。

マルコ

あとで記載する「決まり手データ」をみても、抜きが多いことがわかるぞ。

強風が少なく水面は穏やかになりやすい

ボートレース住之江では、「スタンド」と「大型映像装置」が東西の風を遮ってることで、基本的に強風が吹きにく特徴があるぞ。

ただボートレース住之江は全く吹かないわけではなく、無風時のレースは3割程度だが、風速5m以上の強風は約5%と強風が吹くレースは少なくなっている。

またボートレース住之江の風は季節によって、風が変わるからしっかりと季節ごとにどんな風が吹くかは把握しておこう。

  • 春(3月〜5月):穏やかな追い風が吹きやすい
  • 夏(6月〜8月):緩やかな向かい風が吹きやすい
  • 秋(9月〜11月):穏やかな風から、冬に向けて追い風が吹きやすい
  • 冬(12月〜2月):一年の中で最も風の影響が大きい季節で、追い風が吹きやすい

基本的に無風か弱い追い風では、1コースの1着率が上昇し、インが有利になるぞ。

ただ追い風が強くなると、1コースが1ターンマークでのターンが膨らみ、2コースの差しが決まりやすくなる。

風速1m~2mなら1コースが有利、風速3m以上なら2コースが有利になるから、分岐点としては風速3m以上かどうかになるぞ。

一方で向かい風の場合、まくりが決まりやすく、3〜6コースの1着率が上がるぞ。

向かい風のレースでは、センター・アウトの選手にも注目してみよう。

ボートレース住之江の「コース別入着率」「決まり手」データ

マルコ

下の表はボートレース住之江の直近3ヶ月の「コース別入着率」と「決まり手」だ。

コース1着2着3着4着5着6着コース別決まり手
逃げ捲り差し捲り差し抜き恵まれ
160.216.48.15.95.63.595.60.00.00.04.00.2
214.026.719.016.312.910.90.029.662.60.07.60.0
311.821.722.417.215.211.40.042.814.232.49.01.2
48.617.722.117.618.215.60.046.410.732.17.13.5
55.812.515.823.422.919.20.021.07.857.810.52.6
60.76.414.020.824.633.20.00.00.040.020.040.0

(集計期間:2020/11/01~2021/01/31 単位:%)

ボートレース住之江の季節別データ

マルコ

続いてこっちはボートレース住之江の季節ごとのコース別入着率だ。

春季のコース別入着率

コース1着2着3着4着5着6着
164.115.76.43.95.83.9
214.026.820.716.611.69.9
310.424.920.119.313.811.2
48.518.521.418.515.217.5
52.59.119.723.227.018.2
60.85.612.019.026.635.7

(集計期間:2020/03/01~2020/05/31 単位:%)

夏季のコース別入着率

コース1着2着3着4着5着6着
160.013.56.67.67.05.0
213.826.120.214.613.211.8
310.125.117.419.215.512.5
410.415.922.719.517.114.1
54.414.717.720.322.719.9
62.05.716.419.523.632.5

(集計期間:2020/06/01~2020/08/31 単位:%)

秋季のコース別入着率

コース1着2着3着4着5着6着
161.115.58.07.05.13.0
215.729.419.011.910.812.9
310.424.821.515.415.711.9
48.114.023.519.817.716.6
54.611.615.323.424.020.9
61.15.714.023.625.829.4

(集計期間:2020/09/01~2020/11/30 単位:%)

冬季のコース別入着率

コース1着2着3着4着5着6着
162.615.97.66.94.12.6
214.227.218.816.712.410.3
310.823.319.519.114.612.4
48.718.623.517.016.815.0
53.210.919.221.626.818.0
61.25.012.419.625.835.7

(集計期間:2019/12/01~2020/02/29 単位:%)

ボートレース住之江(住之江競艇場)の注目選手

マルコ

ここまででボートレース住之江の特徴について理解できたかな?

だが競艇の予想を的中させる上で、競艇場の特報だけでなく、出場する選手についても知ってないといけないぞ。

競艇選手には競艇場関係なく強い選手や、特定の競艇場でのレースが得意な選手など千差万別。

だからこそ選手ごとの成績だけでなく、競艇場ごとの勝率もチェックすることも、予想を立てる上で重要な指標になるぞ。

ここではボートレース住之江での勝率が高い選手を3人と、注目すべき地元選手1人をピックアップして紹介するぜ。

もしここで紹介する選手が住之江競艇場のレースに参加する場合は、ぜひ注目して見てみてな。

ボートレース住之江での勝率が高い選手TOP3

マルコ

こちらは、ボートレース住之江で勝率の高い選手のトップ3だ。

ボートレース住之江に出場しているのを見かけたら、ぜひ注目してくれよな。

1位:松井繁


松井繁

ボートレーサー:松井繁


登録番号3415
生年月日1969/11/11
身長169cm
体重52kg
血液型O型
支部大阪
出身地大阪府
登録期64期
級別A1級


ボートレース住之江での勝率が1番高かった選手は絶対王者こと【松井繁】選手だ。

BOAT RACEオフィシャルサイトのボートレースナンバーにある、「生涯最高獲得賞金」の金額が37億と、競艇を知っている人で知らない人はいないと言っても過言ではない選手だぞ。

「絶対王者」の名に相応しいほど安定した高い勝率を出している松井選手は、ボートレース住之江が地元競艇場ということもあり、「8.20」とかなり高勝率を出している。

マルコ

松井繁選手はボートレース住之江に関わらず、どの競艇場で出場していても注目される選手だな。

2位:瓜生正義


瓜生正義

ボートレーサー:瓜生正義


登録番号3783
生年月日1976/03/05
身長159cm
体重53kg
血液型A型
支部福岡
出身地福岡県
登録期76期
級別A1級


ボートレース住之江での勝率が2番目に高かったのは【瓜生正義】選手だ。

瓜生選手は豪快なイン逃げ、まくり、まくり差し、巧みな差しなど、高度な旋回技術を持った安定感のある選手だな。

瓜生選手のボートレース住之江での勝率は「7.85」と、8点台とまではいかないものの、かなり高い勝率を出しているぞ。

瓜生選手は基本的に枠なり進入だが、6コースに入った場合は強引な前づけはしないものの、スキがあれば1つでも内寄りのコースを狙うという特徴がある。

平均スタートタイミングは0.16と平均的なスタートタイミングだが、6コースでのスタートタイミングは0.12と極端に早くなっているぞ

3位:田中信一郎


田中信一郎

ボートレーサー:田中信一郎


登録番号3556
生年月日1972/12/08
身長166cm
体重53kg
血液型AB型
支部大阪
出身地大阪府
登録期69期
級別A1級


ボートレース住之江での勝率が3番目に高かったのは、ボートレース住之江を地元とする【田中信一郎】選手だ。

田中選手は賞金王決定戦を3度も制覇していて、地元であるボートレース住之江のコースを得意としていることから、勝率も「7.80」と高い勝率を出しているぞ。

田中選手の特徴は、1コースに入った時にイン逃げからの1着の奪取力だな。

田中選手は1コースに入ったら無類の強さを発揮するが、トップレーサーとの対戦時に他のコースからだと若干の力負けをしている感じがあるぞ。

ボートレース住之江で1コースに田中選手が入った時は、1頭で購入してもいいくらいの選手だな。

ボートレース住之江の注目すべき地元選手


松井繁

ボートレーサー:松井繁


登録番号3415
生年月日1969/11/11
身長169cm
体重52kg
血液型O型
支部大阪
出身地大阪府
登録期64期
級別A1級


ボートレース住之江を地元とする大阪支部の選手で、最も注目しなければいけない選手が、住之江競艇場で勝率1位でもある【松井繁】選手だ。

さすがは絶対王者と言われているだけあって、ボートレース住之江で圧巻の強さを誇る松井選手だが、ボートレース住之江での優勝回数は35回、1着数は506回と安定した成績を残しているぞ。

マルコ

地元支部とはいっても、ボートレース住之江でこれほどまでに安定した成績を残しているのは松井選手の他いないな。

松井選手がボートレース住之江で出走するときはぜひ注目したいな。

ボートレース住之江(住之江競艇場)で予想を立てる時のコツ・ポイント

ボートレース住之江(住之江競艇場)で予想を立てる時のコツ・ポイントボートレース住之江での予想を立てる上で、抑えなければいけないポイントは5点だ。

  • 基本的には1コース頭で予想を立てる
  • 周回展示で2ターンマークのターンに注目する
  • 追い風3m以上は2コースも1着に考慮する
  • 向かい風では3〜4コースのまくりを警戒する
  • 地元支部か東京支部の選手を予想に考慮する

まずボートレース住之江では、基本的に1コースを1着で予想を立てて問題ないぞ。

ボートレース住之江は、1ターンマークの振り幅が6mと小さくなっていることから、インが有利な競艇場だ。

ボートレース住之江では、1コースが真っ直ぐ1ターンマークまで走ることができ、先に1ターンマークまで着いた1コースの選手は、そのままターンして逃げ切ることができるぞ。

さらにボートレース住之江は強風が吹くことがほとんどなく、穏やかな水面をしていることも、1コースが有利になる要因でもあるな。

マルコ

追い風1〜2mのレースでは1コースのスタートが届きやすくなるから、より一層インが有利になるぞ。

予想のコツとしては、1コースをA1選手やスタートの早い選手がいる番組を選ぶことだな。

ただ注意しなくちゃならないのが、2ターンマーク付近で発生する引き波だ。

ボートレース住之江はコンクリート護岸に囲まれていることっで、引き波が返し波として残りやすかったな。

特に回り足の弱いモーターを引き当てた選手は、この引き波を越えられずに失速してしまうぞ。

だからこそしっかりと周回展示で、2ターンマークのターンが綺麗かどうかを確認しよう。

もし艇が暴れている選手がいたなら、予想から外しても問題ないぞ。

ボートレース住之江ではインが有利だが、追い風が3m以上の時は2コースの「差し」、向かい風なら3〜4コース「まくり」も警戒しなければいけないな。

特に節の成績で1コース出走時に1着を取れていない選手がいるときに、追い風が3m以上か向かい風のレースなら、風に合わせて1着予想を変えるのも一つのポイントだ。

最後の予想のコツは、ボートレース住之江の地元レーサーだけではなく、東京支部の選手も狙うようにすることだ。

ボートレース住之江は淡水で硬い水質をしているが、東京都にあるボートレース多摩川も同じような淡水で硬い水質をしているぞ。

だからこそ、ボートレース住之江と似た淡水で硬い水質を乗り慣れている、東京支部の選手にも注目するようにしよう。

マルコ

ボートレース多摩川については下記の記事で詳しく解説しているぞ。

あわせて読みたい
ボートレース多摩川競艇場の特徴・決まり手・予想のコツ|多摩川競艇場をマスターしよう! ボートレース場は全国に24箇所あり、どのレース場でも一周300メートルのコースを3周するというルールは変わらないな。 だが各ボートレース場には場所による風の影響や、...

ボートレース住之江(住之江競艇場)への行き方・アクセス方法

ボートレース住之江(住之江競艇場)の周辺地図

電車で住之江競艇場まで行く場合

  • 地下鉄四つ橋線「西梅田駅」から21分
  • 地下鉄御堂筋線「新大阪駅」から30分

車で住之江競艇場まで行く場合

  • 阪神高速15号堺線「玉出」出口から約12分
  • 阪神高速4号湾岸線「南港中」出口から約8分

ボートレース住之江(住之江競艇場)のまとめ

今回説明した「ボートレース住之江の特徴」について覚えて欲しい点は7つだ。

ボートレース住之江の特徴についてのまとめ
  • ボートレース住之江はSGグランプリ開催数・売上・来場者数が堂々の1位を誇る競艇場
  • 大阪支部の選手は「最強支部」と言われていて6名ものSG覇者が名を連ねている
  • 1ターンマークの振りが小さくインが有利な水面をしている
  • 2ターンマークにピット離れやスタート時の引き波が残りやすくレースが荒れやすい
  • 周回展示では2ターンマーク付近のターンに注目する必要がある
  • 強風が少なく水面は穏やかだが、追い風3m以上は2コース「差し」、向かい風では3〜4コース「まくり」に警戒
  • 地元支部だけでなく東京支部の選手にも注目
マルコ

「ボートレースの聖地」と呼ばれているボートレース住之江だが、しっかりと特徴を掴んでしまえば案外難しくないぞ。

ボートレース住之江で予想を立てる時は、基本的にインが有利なことから、1コース頭で予想をたててつつ、モーターの回り足や風によって予想を変えるようにしよう。

追い風3m以上は2コース「差し」、向かい風では3〜4コース「まくり」が決まりやすいから、その日のレースでは直前情報を確認することが大事だぞ。

あと予想のコツとしては1コースにA1やスタートの早い選手がいる番組を狙うことだな。

今回の記事を読んで、ボートレース住之江の特徴や決まり手、レース傾向などを覚えることで、的中率を10%以上上げることがでできるから、しっかりと何度も読み返すことをおすすめするぞ。

\【仲間募集中】定員に達したら終了する!/

ボートレース住之江競艇場の特徴・決まり手・予想のコツ|住之江競艇場をマスターしよう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次