【LINE限定】最新情報発信中!▶︎LINE友だち追加

ボートレース下関競艇場の特徴・決まり手・予想のコツ|下関競艇場をマスターしよう!

ボートレース下関競艇場の特徴・決まり手・予想のコツ|下関競艇場をマスターしよう!

[chat face=”maarco_chat_smaily.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]

よぉ!マルコだ!

今回は競艇場について「下関競艇場」をガチ解説していくぜ!

[/chat]

ボートレース場は全国に24箇所あり、どのレース場でも一周300メートルのコースを3周するというルールは変わらないな。

だが各ボートレース場には場所による風の影響や、水質などの条件から、レース傾向や展開に大きく違いがあり、競艇場によって予想の立て方も異なってくるぞ。

そのため競艇の買い目予想を立てる上で、競艇場の特徴を把握することは必要不可欠だ。

そこで今回は、全国24箇所ある競艇場の中の、山口県下関市にあるボートレース下関について、特徴や多い決まり手、予想のコツなどを解説していくぞ。

今回の記事を読み終わる頃には、ボートレース下関の特徴を理解でき、下関競艇場での予想的中率をアップするから、ぜひ最後まで見てくれよな。

目次

ボートレース下関(下関競艇場)の基本情報


所在地〒752-8511
山口県下関市長府松小田東町1-1
電話番号083-246-1161
WEBサイトhttp://www.shimonoseki.gr.jp/
スマートフォンサイトhttp://www.shimonoseki.gr.jp/sp/
モバイルサイトhttp://www.shimonoseki.gr.jp/k/

[box04 title=”ボートレース下関:SNS”]

[/box04]

[ac-box01 title=”ボートレース下関の施設案内”]

[jin-fusen1-even text=”ボートレース下関の施設1F”]

[jin-fusen1-even text=”ボートレース下関の施設2/3F”]

[jin-fusen1-even text=”ボートレース下関の施設4F”]

[jin-fusen1-even text=”ボートレース下関の施設5F”]

[/ac-box01]

[chat face=”marco_chat_basic.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]

ボートレース下関は山口県下関市にある競艇場で、選手の間で「最も乗りやすい」と言われるほど穏やかな水面が特徴の競艇場だ。

[/chat]

ボートレース下関のマスコットキャラクターは、ヴァイキングという海賊をモチーフにした「シーボー」と、そのガールフレンドの「シーモ」だ。

下関は書籍や映画などで有名な「海賊と呼ばれた男」の舞台になっていることから、海賊にしたのだろう。

[chat face=”maarco_chat_smaily.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]

ヴァイキングは約250年間に西ヨーロッパ沿海部を侵略した武装船団のことだぞ!

[/chat]

ボートレース下関(下関競艇場)のレースの傾向・特徴を知ろう!

[box01 title=”ボートレース下関の基本データ”]

  • 水質:海水
  • 水面:穏やかな静水面で潮の影響は少ない
  • 風による影響:瀬戸内海に面していて常に風が吹いているが強風は少なめ
  • 干満差:あり
  • モーター:減音
  • モーター交換時期:2月

[/box01]

ボートレース下関でおさえておかなければいけない特徴は3点だ。

  • 静水面で潮の影響は少なく選手からは「最も乗りやすい」と言われている
  • 本番ピットから2マークまでの距離が173mと枠なりが崩れやすい
  • 常に風が吹いているが強風は少なく、後半では風が緩む傾向あり

ボートレース下関の「コース別入着率」「決まり手」データ

[chat face=”marco_chat_basic.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]

下の表はボートレース下関の直近3ヶ月の「コース別入着率」と「決まり手」だ。

[/chat]

コース1着2着3着4着5着6着コース別決まり手
逃げ捲り差し捲り差し抜き恵まれ
162.016.89.35.13.03.495.30.00.00.04.60.0
212.627.418.418.612.610.10.024.268.10.07.50.0
310.023.117.718.117.513.40.030.79.648.011.50.0
49.917.824.717.415.514.30.038.432.621.15.71.9
55.010.416.523.325.419.20.026.915.346.10.011.5
61.35.514.418.925.833.70.028.514.242.814.20.0

(集計期間:2020/11/01~2021/01/31 単位:%)

ボートレース下関の季節別データ

[chat face=”marco_chat_basic.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]

続いて下の表は季節ごとのコース別入着率だ。

[/chat]

春季のコース別入着率

コース1着2着3着4着5着6着
164.917.55.55.23.43.1
213.128.919.215.413.19.8
38.521.721.719.016.812.1
47.918.823.520.216.212.9
55.310.218.122.021.422.7
61.54.212.718.928.533.9

(集計期間:2020/03/01~2020/05/31 単位:%)

夏季のコース別入着率

コース1着2着3着4着5着6着
162.015.18.75.55.03.5
211.726.418.215.915.711.8
39.622.621.415.818.711.6
411.817.918.920.215.515.4
54.512.920.123.320.318.7
61.05.713.419.825.034.8

(集計期間:2020/06/01~2020/08/31 単位:%)

秋季のコース別入着率

コース1着2着3着4着5着6着
159.119.77.64.75.63.1
213.625.020.317.613.89.5
39.522.318.815.016.817.2
410.218.721.119.517.812.4
56.69.818.323.223.818.0
61.85.114.620.722.235.3

(集計期間:2020/09/01~2020/11/30 単位:%)

冬季のコース別入着率

コース1着2着3着4着5着6着
163.114.57.55.74.24.8
211.527.520.113.514.712.4
310.122.519.820.017.010.3
48.119.422.719.417.612.6
56.39.917.023.621.821.1
61.67.013.818.524.234.7

(集計期間:2019/12/01~2020/02/29 単位:%)

ボートレース下関(下関競艇場)の注目選手

[chat face=”marco_chat_basic.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]

ここまででボートレース下関の特徴について理解できたかな?

[/chat]

だが競艇の予想を的中させる上で、競艇場の特報だけでなく、出場する選手についても知ってないといけないぞ。

競艇選手には競艇場関係なく強い選手や、特定の競艇場でのレースが得意な選手など千差万別。

だからこそ選手ごとの成績だけでなく、競艇場ごとの勝率もチェックすることも、予想を立てる上で重要な指標になるぞ。

ここではボートレース下関での勝率が高い選手を3人と、注目すべき地元選手1人をピックアップして紹介するぜ。

もしここで紹介する選手が下関競艇場のレースに参加する場合は、ぜひ注目して見てみてな。

ボートレース下関での勝率が高い選手TOP3

[chat face=”marco_chat_basic.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]

こちらは、ボートレース下関で勝率の高い選手のトップ3だ。

[/chat]

ボートレース下関に出場しているのを見かけたら、ぜひ注目してくれよな。

1位:白井英治

[2col-box]
[2-left title=”白井英治” style=”2″]

ボートレーサー:白井英治

[/2-left]
[2-right]

登録番号3897
生年月日1976/10/15
身長173cm
体重55kg
血液型O型
支部山口
出身地山口県
登録期80期
級別A1級

[/2-right]
[/2col-box]

ボートレース下関での勝率が1番高かったのは、「関門のホワイトシャーク」の異名を持つ【白井英治】選手だ。

白井選手は山口支部所属の地元選手で、ボートレース下関での勝率は「7.91」とかなり高い数値を出している。

白井選手は「全速ターン」の立役者である今村豊選手を師匠にもち、今村選手譲りの巧みなハンドル捌きによる鋭角的なターンを得意としているぞ。

白井選手の平均スタートタイミングは0.14と比較的早めのスタートタイミングとなっているが、外寄りのコースは苦手としていて、6コースでのスタートタイミングと0.22と極端に遅いくなっている。

2位:原田幸哉

[2col-box]
[2-left title=”原田幸哉” style=”2″]

ボートレーサー:原田幸哉

[/2-left]
[2-right]

登録番号3779
生年月日1975/10/24
身長172cm
体重54kg
血液型B型
支部長崎
出身地愛知県
登録期76期
級別A1級

[/2-right]
[/2col-box]

ボートレース下関で勝率が2番目に高かった選手は、【原田幸哉】選手だ。

原田選手はボートレース下関において、「7.77」とかなり高い勝率を叩き出しているぞ。

原田選手はコーナーにおける強烈なダンプを得意とした選手だが、そのせいで不良航法をよく取られる選手でもある。

また原田選手は平均スタートタイミングは0.12と、SGクラスの選手の中でも比較的早いスタートタイミングになっているぞ。

2位:深谷知博

[2col-box]
[2-left title=”深谷知博” style=”2″]

ボートレーサー:深谷知博

[/2-left]
[2-right]

登録番号4524
生年月日1988/04/01
身長164cm
体重52kg
血液型A型
支部静岡
出身地静岡県
登録期103期
級別A1級

[/2-right]
[/2col-box]

深谷選手は原田選手と度横着2位で、ボートレース下関での勝率は「7.77」と高い勝率を出している。

深谷選手の平均スタートタイミングは0.15と、SGクラスの選手の中でも早めのスタートタイミングだ。

SGやG1では勝ちきれない一面をもっているが、一般競走においては常に優勝候補の一人として、どのコースからでも連に絡んでくる実力をもっているぞ。

3位:深川真二

[2col-box]
[2-left title=”深川真二” style=”2″]

ボートレーサー:深川真二

[/2-left]
[2-right]

登録番号3623
生年月日1974/06/06
身長166cm
体重52kg
血液型B型
支部佐賀
出身地佐賀県
登録期71期
級別A1級

[/2-right]
[/2col-box]

ボートレース下関での勝率が3番目に高かった選手は、「イン屋」の異名を持つ【深川真二】選手だな。

深川選手は「山崎 智也選手」「川北 浩貴選手」「角谷 健吾選手」「天野 昌夫選手」「海野 ゆかり選手」など競艇界でも有名な選手を同期に持ち、同じ佐賀支部のイン屋と呼ばれていたた大先輩である上瀧和則選手(現日本モーターボート選手会選手会長)のスタイルを正統に付け継いだことでも知られているぞ。

ボートレース下関での成績も、原田選手・深谷選手に並んで「7.73」とかなり高い勝率をあげているな。

若干スタートが遅い印象もあるが、それでも下関競艇場で高勝率をおさめているのは、さすがとしか言いようがないな。

ボートレース下関の注目すべき地元選手

[2col-box]
[2-left title=”白井英治” style=”2″]

ボートレーサー:白井英治

[/2-left]
[2-right]

登録番号3897
生年月日1976/10/15
身長173cm
体重55kg
血液型O型
支部山口
出身地山口県
登録期80期
級別A1級

[/2-right]
[/2col-box]

ボートレース下関を地元とする山口支部の選手で、最も注目しなければいけない選手が、下関競艇場で勝率1位でもある【白井英治】選手だ。

ボートレース下関で圧巻の強さを誇る白井選手だが、ボートレース下関での優勝回数は20回、1着数は322回と安定した成績を残しているぞ。

[chat face=”marco_chat_basic.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]

地元支部とはいっても、ボートレース下関でこれほどまでに安定した成績を残している選手は、白井選手の他いないな。

[/chat]

白井選手がボートレース下関で出走するときはぜひ注目したいな。

ボートレース下関(下関競艇場)への行き方・アクセス方法

[box05 title=”電車で下関競艇場まで行く場合”]

  • JR山陽本線「長府駅」から徒歩約3分

[/box05]

[box05 title=”車で下関競艇場まで行く場合”]

  • 中国自動車道「下関IC」から約15分
  • 中国自動車道「小月IC」から約15分

[/box05]

\【仲間募集中】定員に達したら終了する!/

ボートレース下関競艇場の特徴・決まり手・予想のコツ|下関競艇場をマスターしよう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次