[chat face=”maarco_chat_smaily.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]
よぉ!マルコだ!
今回は競艇場について「丸亀競艇場」をガチ解説していくぜ!
[/chat]
ボートレース場は全国に24箇所あり、どのレース場でも一周300メートルのコースを3周するというルールは変わらないな。
だが各ボートレース場には場所による風の影響や、水質などの条件から、レース傾向や展開に大きく違いがあり、競艇場によって予想の立て方も異なってくるぞ。
そのため競艇の買い目予想を立てる上で、競艇場の特徴を把握することは必要不可欠だ。
そこで今回は、全国24箇所ある競艇場の中の、香川県丸亀市にあるボートレース丸亀について、特徴や多い決まり手、予想のコツなどを解説していくぞ。
今回の記事を読み終わる頃には、ボートレース丸亀の特徴を理解でき、丸亀競艇場での予想的中率をアップするから、ぜひ最後まで見てくれよな。
ボートレース丸亀(丸亀競艇場)の基本情報
所在地 | 〒763-0011 香川県丸亀市富士見町4-1-1 |
---|---|
電話番号 | 0877-23-5141 |
WEBサイト | https://www.marugameboat.jp/ |
スマートフォンサイト | https://www.marugameboat.jp/sp/ |
モバイルサイト | – |
[box04 title=”ボートレース丸亀:SNS”]
- [jin_icon_videocamera size=”18px”]ボートレース丸亀ライブ&リプレイ
- [jin_icon_twitter size=”18px”]@smilekun15
- [jin_icon_facebook size=”18px”]@marugameboat
- [jin_icon_youtube size=”18px”]BOATRACEまるがめ
[/box04]
[ac-box01 title=”ボートレース丸亀の施設案内”]
[/ac-box01]
[chat face=”marco_chat_basic.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]
ボートレース丸亀は香川県丸亀市にある競艇場で、瀬戸内海に面していることから潮の影響をモロにうける競艇場だ。
[/chat]
ボートレース丸亀は、通年ナイターレースを開催していて「まるがめブルーナイター」の愛称で親しまれているな。
ひらがなで「まるがめ」と表記されることも多く、もともとはインが強い競艇場だったが、ここ数年で平均かそれ以下を推移しているぞ。
これは風と潮の影響によるもので、「向い潮」のレースでは特にセンターやアウトの選手が有利になる。
そんなボートレース丸亀では、2012年に大幅なリニューアルを行い、ボートと同じ6色に色分けされた一般席や、有料のスカイシートでゆったりとレースを楽しむことができるぞ。
他にもボートレース丸亀には、フードコートやイベントホール、カフェテリアではダーツが楽しめるといった魅力が詰まっている。
[chat face=”marco_chat_basic.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]
ボートレース丸亀は、若者向けのレジャーが揃っているな。
[/chat]
ボートレース丸亀のマスコットキャラクターは「スマイル君」だ。
「丸亀」の亀をとったキャラクターなんだろうけど、なんで名前がスマイル君なのかは不明だ。
[chat face=”marco_chat_basic.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]
なんで「スマイル君」なのかわかるやつがいたら教えてくれ!
[/chat]
ボートレース丸亀(丸亀競艇場)のレースの傾向・特徴を知ろう!
[box01 title=”ボートレース丸亀の基本データ”]
- 水質:海水
- 水面:干満差による水位の変化あり。潮の流れによるレースへの影響あり。
- 風による影響:冬場の風が強く2マーク付近に大きなうねりが発生する。
- 干満差:あり
- モーター:減音
- モーター交換時期:11月
[/box01]
ボートレース丸亀でおさえておかなければいけない特徴は3点だ。
- イン有利ながらもセンターの全速戦が利きやすい水面
- 「追い潮」「向かい潮」によるレースへの影響
- 瀬戸内海に面していることから年中風が吹いている
それではそれぞれボートレース丸亀の特徴を踏まえて、レースの傾向について説明していくぞ。
イン有利ながらもセンターの全速戦が利きやすい水面
ボートレース丸亀のコース全体の広さは、全国24箇所の中でも中くらいの広さだが、スタートラインから1ターンマークの振りが16.5mと、比較的大きめにとられているぞ。
そのためインが優勢なコースではありながら、センター全速戦も利きやすいぞ。
また、本番ピットから2マークまでの距離は118mと長めにとられていて、コースごとの2ターンマークまでの距離が変わらない斜めピットになっている。
このことから若干ではあるが、枠なりが崩れやすい傾向にあるな。
ボートレース丸亀で予想をたてるときは、しっかりと進入形態も確認しておきたい要素ではあるぞ。
直近3ヶ月の枠番別コース取得率 | ||||||
枠 | 1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース |
1 | 98.8 | 1.0 | 0.1 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 0.5 | 92.6 | 4.7 | 1.0 | 0.2 | 0.5 |
3 | 0.1 | 2.8 | 89.1 | 4.3 | 2.8 | 0.7 |
4 | 0.0 | 0.8 | 2.0 | 85.5 | 8.1 | 3.2 |
5 | 0.2 | 1.6 | 1.1 | 5.2 | 81.6 | 9.9 |
6 | 0.1 | 1.0 | 2.6 | 3.8 | 7.1 | 85.0 |
(集計期間:2020/11/01~2021/01/31 単位:%)
「追い潮」「向かい潮」によるレースへの影響
ボートレース丸亀でレースに大きく影響を与えるのが潮の流れだ。
満潮へと向かう時間はピット横の2ターンマーク側から潮が入ってくることで「追い潮」、一方で干潮へと向かう時間は潮が出ていくため「向かい潮」となる。
さらに潮の流れと同じ方向に風が吹くことで、スタートタイミングが掴みにくくなってしまうぞ。
スタート展示をみて、スタートタイミングの掴めていない選手は連から外しても問題なさそうだな。
またボートレース丸亀では満潮時と干潮時でのレース傾向が異なるから、しっかりと傾向を頭に入れておくようにしよう。
- 満潮時:水位が高くなることで水面が不安定になり、うねりも発生して乗りづらくなる
- 干潮時:水位が低く水面が穏やかになるため、全速ターンで攻めるスピード戦になりやすい
満潮時は潮が満ちてくるから水位が高くなるな。
そうなると水面が不安定になり、特に潮の出入りする2ターンマーク側が荒れやすく、「うねり」も発生しやすくなる。
「うねり」で有名な福岡競艇場やびわこ競艇場とまではいかないが、「まくり」が決まりにくくインや内コースの差しが有利になるぞ。
一方で干潮時は水位が低くなり、水面が穏やかになりやすいぞ。
そのため全速ターンで攻めることができ、スピード戦が繰り広げられる傾向にある。
干潮時ではモーターの機力差が大きく反映されるから、センターやアウト勢の「まくり」や、それに連動し展開を突いた「まくり差し」も決まりやすいぞ。
ボートレース丸亀は潮の流れが予想のキーになるから、大潮や中潮の時期はしっかりと予想に考慮したい要因ではあるな。
ボートレース丸亀の公式サイトの「潮見表」を確認できるから、予想をする前に確認するようにしよう。
[jin-iconbox07]ボートレース丸亀公式サイト「潮見表」[/jin-iconbox07]
瀬戸内海に面していることから年中風が吹いている
ボートレース丸亀は瀬戸内海に面していることから、1年を通して北からの向かい風が吹いていて、特に冬は季節風の影響もあり強風になりやすいぞ。
ただバック側に防風壁、1マーク前方に防風ネットが設置されているため、2ターンマークが風の影響で荒れやすいと言われているな。
風速1〜2m程度の穏やかな向かい風ならインが残りやすく若干優勢ではあるが、風速3mの向かい風になると、4コースからの「まくり」「まくり差し」が決まりやすくなるぞ。
風速5m以上の強い向かい風では、3コースからの「まくり」も狙い目だな。
またボートレース丸亀では追い風は少ないが、天候の変わり目で追い風が吹くことがあるぞ。
風速1〜2mの追い風ではインが強いが、風速3mを超えるとイン勝率が下がり、センター勢の1着率が高くなる傾向にある。
特に風速5m以上の追い風では、センターからの「まくり」が期待できるぞ。
ボートレース丸亀の「コース別入着率」「決まり手」データ
[chat face=”marco_chat_basic.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]
下の表はボートレース丸亀の直近3ヶ月の「コース別入着率」と「決まり手」だ。
[/chat]
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | コース別決まり手 | |||||
逃げ | 捲り | 差し | 捲り差し | 抜き | 恵まれ | |||||||
1 | 52.9 | 17.9 | 8.6 | 8.0 | 8.2 | 4.1 | 93.9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 6.0 | 0.0 |
2 | 15.3 | 27.9 | 19.1 | 15.0 | 12.6 | 9.8 | 0.0 | 28.4 | 60.7 | 0.0 | 8.8 | 1.9 |
3 | 12.8 | 17.8 | 22.0 | 17.6 | 15.8 | 13.6 | 0.0 | 38.3 | 10.4 | 39.5 | 10.4 | 1.1 |
4 | 13.8 | 18.3 | 19.8 | 20.5 | 12.9 | 14.5 | 0.0 | 42.3 | 26.0 | 23.9 | 5.4 | 2.1 |
5 | 5.2 | 12.1 | 17.6 | 23.3 | 21.9 | 19.5 | 0.0 | 14.2 | 8.5 | 65.7 | 11.4 | 0.0 |
6 | 1.3 | 7.0 | 13.7 | 16.2 | 28.6 | 32.8 | 0.0 | 11.1 | 0.0 | 44.4 | 44.4 | 0.0 |
(集計期間:2020/11/01~2021/01/31 単位:%)
ボートレース丸亀の季節別データ
[chat face=”marco_chat_basic.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]
続いてこっちはボートレース丸亀の季節ごとのコース別入着率だ。
[/chat]
春季のコース別入着率
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
1 | 58.5 | 16.3 | 8.7 | 6.6 | 5.2 | 4.4 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 12.9 | 29.8 | 19.5 | 14.7 | 12.2 | 10.7 |
3 | 10.9 | 20.1 | 21.6 | 19.0 | 15.1 | 12.9 |
4 | 10.9 | 15.7 | 19.3 | 18.3 | 17.9 | 17.5 |
5 | 6.0 | 10.9 | 15.9 | 22.5 | 23.7 | 20.7 |
6 | 1.8 | 8.4 | 16.2 | 19.8 | 26.1 | 27.4 |
(集計期間:2020/03/01~2020/05/31 単位:%)
夏季のコース別入着率
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
1 | 57.0 | 17.2 | 9.5 | 6.8 | 4.5 | 4.7 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 16.3 | 26.6 | 15.2 | 15.3 | 13.5 | 12.8 |
3 | 12.2 | 20.0 | 19.6 | 20.7 | 13.4 | 13.7 |
4 | 8.5 | 18.5 | 22.4 | 20.6 | 13.8 | 15.8 |
5 | 4.8 | 13.7 | 18.0 | 21.0 | 26.2 | 16.0 |
6 | 1.6 | 5.0 | 16.3 | 16.5 | 27.8 | 32.6 |
(集計期間:2020/06/01~2020/08/31 単位:%)
秋季のコース別入着率
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
1 | 54.6 | 19.7 | 7.8 | 6.6 | 5.4 | 5.6 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 16.4 | 26.3 | 16.0 | 14.6 | 14.0 | 12.2 |
3 | 12.6 | 20.2 | 24.0 | 19.2 | 13.4 | 10.6 |
4 | 10.7 | 17.9 | 21.3 | 20.1 | 17.3 | 12.3 |
5 | 5.2 | 11.6 | 21.0 | 18.4 | 24.8 | 18.6 |
6 | 1.6 | 5.2 | 10.5 | 21.7 | 25.2 | 35.5 |
(集計期間:2020/09/01~2020/11/30 単位:%)
冬季のコース別入着率
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
1 | 56.8 | 18.4 | 8.2 | 6.5 | 4.6 | 5.1 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 14.4 | 25.7 | 16.9 | 17.9 | 13.7 | 11.2 |
3 | 12.4 | 19.6 | 19.5 | 17.3 | 17.9 | 13.0 |
4 | 11.0 | 17.8 | 19.3 | 19.6 | 16.2 | 15.7 |
5 | 5.6 | 13.2 | 19.8 | 18.7 | 22.9 | 19.5 |
6 | 0.9 | 6.6 | 17.6 | 21.3 | 24.6 | 28.7 |
(集計期間:2019/12/01~2020/02/29 単位:%)
ボートレース丸亀(丸亀競艇場)の注目選手
[chat face=”marco_chat_basic.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]
ここまででボートレース丸亀の特徴について理解できたかな?
[/chat]
だが競艇の予想を的中させる上で、競艇場の特報だけでなく、出場する選手についても知ってないといけないぞ。
競艇選手には競艇場関係なく強い選手や、特定の競艇場でのレースが得意な選手など千差万別。
だからこそ選手ごとの成績だけでなく、競艇場ごとの勝率もチェックすることも、予想を立てる上で重要な指標になるぞ。
ここではボートレース丸亀での勝率が高い選手を3人と、注目すべき地元選手1人をピックアップして紹介するぜ。
もしここで紹介する選手が丸亀競艇場のレースに参加する場合は、ぜひ注目して見てみてな。
ボートレース丸亀での勝率が高い選手TOP3
[chat face=”marco_chat_basic.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]
こちらは、ボートレース丸亀で勝率の高い選手のトップ3だ。
[/chat]
ボートレース丸亀に出場しているのを見かけたら、ぜひ注目してくれよな。
1位:今垣光太郎
[2col-box]
[2-left title=”今垣光太郎” style=”2″]
[/2-left]
[2-right]
登録番号 | 3388 |
---|---|
生年月日 | 1969/09/18 |
身長 | 161cm |
体重 | 51kg |
血液型 | A型 |
支部 | 福井 |
出身地 | 石川県 |
登録期 | 63期 |
級別 | A1級 |
[/2-right]
[/2col-box]
ボートレース丸亀での勝率が1番高かった選手は【今垣光太郎選手】だ。
今垣選手はナイター巧者として知られていて、ナイター開催のSG競走においては松井繫選手と同等の実力を持っているぞ。
ボートレース丸亀での勝率は「8.20」と驚異の勝率を誇ってる
今垣光太郎選手は基本的に枠なり進入だが、外寄りの艇番となった時は、少しでもイン寄りのコースに入るように動くという特徴がある。
ただ6コースを走る場合は、1コースの狙うような強引な前づけはまではしないぞ。
[chat face=”marco_chat_basic.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]
つまり今垣選手がアウトを出走するときは進入形態が崩れやすいということだな。
[/chat]
今垣光太郎選手の平均スタートタイミングは0.18で、SGクラスの競艇選手としては若干遅めのスタートタイミングだが、勝負どころでは際どいスタートを狙う場合もあるぞ。
[chat face=”marco_chat_lagh.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]
絶対王者の松井繁選手に並ぶ実力者の今垣光太郎選手が、ボートレース丸亀で出走する場合は、ぜひチェックしたい選手だな。
[/chat]
2位:松井繁
[2col-box]
[2-left title=”松井繁” style=”2″]
[/2-left]
[2-right]
登録番号 | 3415 |
---|---|
生年月日 | 1969/11/11 |
身長 | 169cm |
体重 | 52kg |
血液型 | O型 |
支部 | 大阪 |
出身地 | 大阪府 |
登録期 | 64期 |
級別 | A1級 |
[/2-right]
[/2col-box]
ボートレース丸亀での勝率が2番目に高かった選手は絶対王者こと【松井繁】選手だ。
BOAT RACEオフィシャルサイトのボートレースナンバーにある、「生涯最高獲得賞金」の金額が37億と、競艇を知っている人で知らない人はいないと言っても過言ではない選手だぞ。
「絶対王者」の名に相応しいほど安定した高い勝率を出している松井選手は、ボートレース丸亀において「8.10」と、今垣光太郎選手についでかなり高勝率を出している。
[chat face=”maarco_chat_smaily.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]
松井繁選手はボートレース丸亀に関わらず、どの競艇場で出場していても注目される選手でだな。
[/chat]
3位:山崎智也
[2col-box]
[2-left title=”山崎智也” style=”2″]
[/2-left]
[2-right]
登録番号 | 3622 |
---|---|
生年月日 | 1974/03/11 |
身長 | 165cm |
体重 | 55kg |
血液型 | A型 |
支部 | 群馬 |
出身地 | 群馬県 |
登録期 | 71期 |
級別 | A1級 |
[/2-right]
[/2col-box]
ボートレース丸亀での勝率が3番目に高かった選手は、艇界の貴公子こと【山崎智也】選手です。
ボートレース丸亀と相性がいいのか、勝率も「7.76」とかなり高いぞ。
山崎智也選手の特徴は、安定感のあるレース運びにあり、コース取りは基本的に枠なりという点だ。
またピット離れが良い場合は積極的に内に入ってくるという特徴も持っているため、山崎智也選手がセンターやアウトにいるときは、「まくり」や「まくり差し」が決まりやすいぞ。
平均スタートタイミングは0.16と遅くも早くもないスタートタイミングですが、A1級同士のレースにおいてもスタートで出遅れることは少ないといった、安定性のあるスタートを切れるという特徴も持ち合わせている。
山崎智也選手は2から6コースのどのコースからでも自在に捌いてくるため、「通常の1コースだから連に絡める」「6コースだから連に絡めない」という定例には当てはまらず、6コースからでも1着、または連に絡むという実力を持ってるぞ。
ボートレース丸亀の注目すべき地元選手
[2col-box]
[2-left title=”中岡正彦” style=”2″]
[/2-left]
[2-right]
登録番号 | 3849 |
---|---|
生年月日 | 1977/10/18 |
身長 | 166cm |
体重 | 53kg |
血液型 | O型 |
支部 | 香川 |
出身地 | 愛媛県 |
登録期 | 78期 |
級別 | A1級 |
[/2-right]
[/2col-box]
ボートレース丸亀を地元とする香川支部の選手で、最も注目しなければいけない選手は【中岡正彦】選手だ。
ボートレース丸亀で圧巻の強さを誇る中岡選手だが、ボートレース丸亀での優勝回数は18回、1着数は351回と安定した成績を残しているぞ。
[chat face=”marco_chat_basic.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]
地元支部とはいっても、ボートレース丸亀でこれほどまでに安定した成績を残している選手は、中岡選手の他いないな。
[/chat]
中岡選手がボートレース丸亀で出走するときはぜひ注目したいな。
ボートレース丸亀(丸亀競艇場)で予想を立てる時のコツ・ポイント
ボートレース丸亀での予想を立てる上で、抑えなければいけないポイントは次の5点だ。
- 潮と風の影響が大きいボートレース丸亀では、潮と風の両方を考慮して予想をたてる
- 1年を通して北からの向かい風が吹いて、冬は特に強風になりやすい
- 潮の流れと風向きが同一方向のレースではスタートが掴みにくくデコボコしやすい
- 満潮時のレースでは「まくり」が決まりにくくインや内コースの差しが有利
- 干潮時のレースではセンターやアウト勢の「まくり」「まくり差し」が決まりやすい
ボートレース丸亀で予想を立てる時の大きなポイントは、潮と風の両方を加味して予想を立てるということだ。
ボートレース丸亀は潮と風の影響を大きくうける競艇場だ。
だからこそ、潮と風の両方を合わせて予想を立てなければいけない。
[chat face=”marco_chat_basic.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]
潮と風がそれぞれどういう状況だと、どのコースが狙い目になるかを簡単に表にまとめたから、ぜひ参考にしてくれ!
[/chat]
風向き:風速 | 潮 | 狙い目 |
追い風・向かい風:風速2mまで | 満潮時 | 1コース |
追い風 | 満潮時 | 2コース |
向かい風:風速5m以上・追い風:風速3m以上 | 干潮時 | 3コース |
向かい風:風速3m以上 | 干潮時 | 4コース |
基本的に満潮時はインコースが有利になるから、満潮時で風が弱いレースでは1コースが有利になる。
向かい風3m以上になると干潮時では4コースの「まくり」「まくり差し」が決まりやすくなるから狙い目になるな。
追い風3m以上になると満潮時では2コースの「差し」、干潮時では3・4コース「まくり」「まくり差し」が決まりやすくなる。
こんな感じで潮と風の両方をあわせて予想をたてることが、ボートレース丸亀最大の予想のコツになるぞ。
ボートレース丸亀(丸亀競艇場)への行き方・アクセス方法
[box05 title=”電車で丸亀競艇場まで行く場合”]
- JR予讃線「丸亀駅」から無料送迎バスで約10分
- JR瀬戸大橋線「坂出駅」から無料送迎バスで約20分
[/box05]
[box05 title=”車で丸亀競艇場まで行く場合”]
- 高松自動車道「坂出IC」から約15分
- 瀬戸中央自動車道「坂出北IC」から約15分
- 高松自動車道「善通寺IC」から約20分
[/box05]
ボートレース丸亀(丸亀競艇場)のまとめ
今回説明した「ボートレース丸亀の特徴」について覚えて欲しい7点だ。
[box03 title=”ボートレース丸亀の特徴まとめ”]
- 1ターンマークの振りが16.5m大きくインが優勢なコース
- 風と潮がレースに大きく影響を与える
- 1年を通して向かい風傾向にあり、冬場は特に季節風の影響もあって強風が吹く
- 満潮時は「まくり」が決まりにくくインコースが有利
- 干潮時はスピード戦になりやすく「まくり」「まくり差し」が決まりやすい
- 潮の流れと風向きが同一方向だとスタートが決まりにくい
- 潮が出入りする2ターンマーク付近が荒れやすく「うねり」が発生しやすい
[/box03]
[chat face=”marco_chat_basic.jpg” name=”マルコ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=””]
潮の影響をモロにうける競艇場と言われているボートレース丸亀だが、特徴を掴んでしまえば案外予想を立てることは難しくない。
[/chat]
風と潮がレースに影響を与えるボートレース丸亀では、満潮時に風速1〜2m程度の穏やかな風では1コース、追い風3m以上であれば2コースが狙い目になる。
一方で干潮時に風速3m以上の向かい風では4コース、風速5m以上の強風であれば3コースが狙い目だ。
ただ潮の流れによって2ターンマーク付近が荒れやすいから、周回展示ではしっかりと2ターンマークのターンに注目するようにしよう。
今回紹介したボートレース丸亀の特徴や決まり手、レース傾向などを覚えることで、的中率を10%以上上げることができるから、しっかりと何度も読み返すことをおすすめするぞ!