
よぉ!マルコだ!
今回は競艇場について「桐生競艇場」をガチ解説していくぜ!
ボートレース場は全国に24箇所あり、どのレース場でも一周300メートルのコースを3周するというルールは変わらないな。
だが各ボートレース場には場所による風の影響や、水質などの条件から、レース傾向や展開に大きく違いがあり、競艇場によって予想の立て方も異なってくるぞ。
そのため競艇の買い目予想を立てる上で、競艇場の特徴を把握することは必要不可欠だ。
そこで今回は、全国24箇所ある競艇場の中の、群馬県みどり市にあるボートレース桐生について、特徴や多い決まり手、予想のコツなどを解説していくぞ。
今回の記事を読み終わる頃には、ボートレース桐生の特徴を理解でき、桐生競艇場での予想的中率をアップするから、ぜひ最後まで見てくれよな。
ボートレース桐生(桐生競艇場)の基本情報
所在地 | 〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美2887 |
---|---|
電話番号 | 0277-76-2411 |
WEBサイト | http://www.kiryu-kyotei.com/ |
スマートフォンサイト | http://www.kiryu-kyotei.com/sp/ |
モバイルサイト | http://macour.jp/kiryu/ |
- [jin_icon_videocamera size=”18px”]ボートレース桐生ライブ中継
- @dorakiryu01
- @boatrace.kiryu.jp レース場
- boatracekiryu
- ボートレース桐生
- ボートレース桐生 | LINE Official Account
[ac-box01 title=”ボートレース桐生の施設案内”]
[/ac-box01]



ボートレース桐生は群馬県みどり市にある競艇場で、全国24箇所ある競艇場の中でナイターレース発祥の地としても有名な日本最北端の競艇場だな。
加えてボートレース桐生は標高115メートルと、全国の競艇場の中で最も高い位置にあり、スピードが出やすいという特徴もあるぞ。
冬から春にかけて吹く「赤城おろし」という季節風の影響で、レースが荒れる傾向にあり、ボートレース桐生ではこの「赤城おろし」を攻略する必要があるな。
ボートレース桐生での初開催は1956年(昭和31年)11月8日と、全国のレース場の中で最も新しい競艇場で、ディズニーランドの手法を参考に来場者を「ゲスト」、従業員を「キャスト」と呼んでいる。
このような質の高いサービスやナイターレースの成功により、2016年度のボートレース桐生の売り上げは全国2位まで上り詰めたんだ。



現在でもかなり人気の高い競艇場だな。
なぜドラキュラなのかがわかりかねるが、おそらくナイターレース発祥の地ということと、ドラキュラと、桐生の響きににている「キュラ」をもじったんじゃないか?
こんな感じでボートレース桐生には、元祖ナイターレースや質の高いサービスなどといった魅力があるぞ。
ボートレース桐生(桐生競艇場)のレースの傾向・特徴を知ろう!
- 水質:淡水
- 水面:夏場は穏やか、冬〜春は荒れる傾向あり
- 風による影響:冬〜春は「赤城おろし」による影響あり
- モーター:減音
- モーター交換時期:12月
ボートレース桐生で押さえておかなければいけない特徴は3点だ。
- 夏場の水面は穏やかで「まくり」が決まりやすい一方で、冬〜春は「赤城おろし」によりレースが荒れやすい
- 昼と夜では気温差があるため昼間のレース結果は参考にならない
- ピットから第2ターンマークまでの距離が長い
それではそれぞれボートレース桐生の特徴を踏まえて、レースの傾向について説明していくぞ。
冬から春にかけて「赤城おろし」という季節風が吹く
ボートレース桐生には冬から春にかけて、「赤城おろし」という強い追い風が吹くため、レースに大きな影響を与えやすい特徴がある。
風速2メートル程度であれば、1コースがイン逃げしやすいですが、風速3メートル以上になると、2コースの差しや3コースのまくり差しが決まりやすくなるぞ。
また風速4メートル以上となると4コースも舟券に絡んでくる可能性があるから、冬から春にかけては風速と風向きにも注目するようにしよう。
昼と夜の気温差が激しい
ボートレース桐生は内陸部に位置しているため、常滑や丸亀といった海に面している競艇場と比べると、昼と夜との気温差が大きくなりやすい。
気温差が激しいとモーターの調整が難しくなり、昼に完璧に調整できたモーターでも夜になると通用しないということがある。
第1レースが15時ごろ、第12レースが20時半ごろにスタートするが、第1レースで調子が良い選手が、必ずしも第12レースで同じような結果を残せるというわけではないということだ。
そのためボートレース桐生では、モーター調整に慣れている地元選手に注目だな。



地元選手は普段からボートレース桐生でモーター調整を練習しているので、遠征組と比べてモーターの調整に慣れているはずだ。
そのためモーター調整に慣れていない遠征組よりも、普段から練習を行って慣れている地元選手の方が自然とレースに有利になるぞ。
ピットから第2ターンマークまでの距離が長い
ボートレース桐生は、コース幅も1マークも平均的で、イン逃げやまくりなども決まる、バランスの取れたコースとなっている。
その中でも特徴的なのは、ピットから2マークまでの距離が165メートルと比較的長く、全国の競艇場の中でも「唐津競艇場」「下関競艇場」についで3位に入っているぞ。
ピットから2マークまでの距離が長いと、4号艇から6号艇までが前づけしやすく、ピット離れの成功や失敗によってレースが決まることも多い。
特にスタート展示などでピット離れが良かった選手は、本番のレースで内側のコースに入ってくることがあるため、注目しておきたいな。
ピットに待機しているボートが、出走の合図とともに発進する時のこと。素早く発進できることを「ピット離れが良い」などという。ピット離れが悪い(遅い)と、好きなコースや有利なコースが取りづらい。
ピット離れとはピットに待機しているボートが、出走の合図とともに発進する時のことを指す。
ピットから素早く発進できることを「ピット離れが良い」などといい、ピット離れが悪い(遅い)と、好きなコースや有利なコースが取りづらいくなるぞ。
ボートレース桐生の「コース別入着率」「決まり手」データ



下の表はボートレース桐生の直近3ヶ月の「コース別入着率」と「決まり手」だ。
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | コース別決まり手 | |||||
逃げ | 捲り | 差し | 捲り差し | 抜き | 恵まれ | |||||||
1 | 58.4 | 15.1 | 9.1 | 7.3 | 5.2 | 4.5 | 94.8 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 4.8 | 0.3 |
2 | 11.8 | 25.5 | 19.4 | 19.4 | 15.0 | 8.5 | 0.0 | 21.2 | 71.2 | 0.0 | 7.5 | 0.0 |
3 | 12.0 | 25.9 | 19.2 | 17.6 | 13.3 | 11.7 | 0.0 | 47.0 | 13.2 | 26.4 | 11.7 | 1.4 |
4 | 10.0 | 15.5 | 24.9 | 19.1 | 17.1 | 13.0 | 0.0 | 47.3 | 24.5 | 19.2 | 8.7 | 0.0 |
5 | 6.2 | 13.6 | 16.8 | 19.6 | 25.7 | 17.9 | 0.0 | 28.5 | 5.7 | 57.1 | 8.5 | 0.0 |
6 | 2.1 | 5.4 | 12.0 | 18.0 | 23.9 | 38.2 | 0.0 | 41.6 | 8.3 | 33.3 | 16.6 | 0.0 |
(集計期間:2020/11/01~2021/01/31 単位:%)
ボートレース桐生の季節別データ



続いて下の表は季節ごとのコース別入着率と出目データだ。
春季のコース別入着率と出目データ
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
1 | 50.6 | 17.1 | 13.4 | 7.4 | 4.5 | 6.8 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 14.2 | 25.4 | 16.5 | 16.9 | 14.2 | 12.4 |
3 | 12.3 | 19.3 | 23.0 | 17.2 | 15.8 | 12.1 |
4 | 12.8 | 17.9 | 16.5 | 20.2 | 18.5 | 13.8 |
5 | 8.5 | 15.8 | 17.6 | 22.2 | 19.5 | 16.2 |
6 | 2.7 | 5.7 | 14.2 | 17.6 | 27.8 | 31.7 |
(集計期間:2020/03/01~2020/05/31 単位:%)
春 | 1位 | 2位 | 3位 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
R | 出目 | 平均配当 | 出目 | 平均配当 | 出目 | 平均配当 |
1R | 243 | 2,027円 | 425 | 3,477円 | 432 | 1,900円 |
2R | 123 | 3,160円 | 124 | 1,075円 | 423 | 22,175円 |
3R | 142 | 2,384円 | 136 | 3,000円 | 123 | 2,195円 |
4R | 124 | 3,123円 | 413 | 9,917円 | 352 | 19,047円 |
5R | 123 | 2,337円 | 125 | 1,160円 | 132 | 1,480円 |
6R | 125 | 1,244円 | 152 | 1,608円 | 123 | 627円 |
7R | 126 | 973円 | 132 | 3,717円 | 123 | 3,820円 |
8R | 125 | 900円 | 153 | 943円 | 154 | 1140円 |
9R | 126 | 1,383円 | 132 | 1,393円 | 312 | 2,437円 |
10R | 123 | 885円 | 142 | 1,737円 | 156 | 2,435円 |
11R | 123 | 842円 | 132 | 904円 | 134 | 995円 |
12R | 123 | 812円 | 135 | 2,133円 | 124 | 873円 |
(集計期間:2020/03/01~2020/05/31)
夏季のコース別入着率と出目データ
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
1 | 51.8 | 17.1 | 10.5 | 8.5 | 5.7 | 6.1 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 12.2 | 25.8 | 19.0 | 16.9 | 13.4 | 12.4 |
3 | 10.7 | 23.5 | 18.1 | 16.6 | 18.1 | 12.7 |
4 | 15.7 | 15.7 | 19.0 | 17.6 | 17.3 | 14.5 |
5 | 7.6 | 13.1 | 19.1 | 20.5 | 21.6 | 17.8 |
6 | 3.0 | 6.0 | 15.6 | 21.2 | 24.4 | 29.5 |
(集計期間:2020/06/01~2020/08/31 単位:%)
夏 | 1位 | 2位 | 3位 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
R | 出目 | 平均配当 | 出目 | 平均配当 | 出目 | 平均配当 |
1R | 412 | 1,566円 | 415 | 2,582円 | 124 | 1,337円 |
2R | 152 | 9,763円 | 423 | 14,370円 | 142 | 1,445円 |
3R | 143 | 1,043円 | 132 | 2,300円 | 136 | 1,395円 |
4R | 124 | 1,984円 | 132 | 927円 | 135 | 4,557円 |
5R | 132 | 1,043円 | 123 | 745円 | 134 | 1,725円 |
6R | 142 | 2,208円 | 146 | 2,448円 | 135 | 823円 |
7R | 123 | 617円 | 124 | 1,703円 | 135 | 2,320円 |
8R | 125 | 1,568円 | 132 | 1,605円 | 135 | 1,808円 |
9R | 123 | 907円 | 132 | 1,223円 | 213 | 1,670円 |
10R | 123 | 736円 | 124 | 1,274円 | 136 | 1,495円 |
11R | 123 | 796円 | 125 | 914円 | 132 | 1,354円 |
12R | 124 | 808円 | 123 | 910円 | 135 | 1,512円 |
(集計期間:2020/06/01~2020/08/31)
秋季のコース別入着率と出目データ
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
1 | 56.7 | 18.7 | 6.3 | 7.0 | 4.8 | 6.3 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 10.4 | 24.4 | 16.6 | 19.8 | 15.3 | 13.2 |
3 | 13.3 | 22.5 | 21.0 | 16.7 | 16.2 | 10.0 |
4 | 13.2 | 17.8 | 24.1 | 18.5 | 13.3 | 12.8 |
5 | 6.8 | 13.1 | 19.6 | 17.6 | 25.2 | 17.3 |
6 | 0.9 | 4.9 | 13.9 | 21.1 | 25.7 | 33.2 |
(集計期間:2020/09/01~2020/11/30 単位:%)
秋 | 1位 | 2位 | 3位 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
R | 出目 | 平均配当 | 出目 | 平均配当 | 出目 | 平均配当 |
1R | 413 | 4,420円 | 145 | 1,840円 | 146 | 2,380円 |
2R | 143 | 2,540円 | 324 | 4,540円 | 124 | 2,165円 |
3R | 134 | 1,393円 | 146 | 1,365円 | 142 | 1,555円 |
4R | 315 | 23,293円 | 123 | 815円 | 142 | 1,165円 |
5R | 123 | 2,013円 | 125 | 1,425円 | 412 | 4,040円 |
6R | 123 | 892円 | 134 | 1,010円 | 124 | 950円 |
7R | 132 | 1,513円 | 135 | 1,603円 | 123 | 645円 |
8R | 125 | 1,046円 | 135 | 1,937円 | 165 | 5,160円 |
9R | 134 | 835円 | 135 | 960円 | 123 | 1,093円 |
10R | 124 | 1,566円 | 134 | 1,068円 | 132 | 1,970円 |
11R | 123 | 700円 | 125 | 1,562円 | 135 | 1,273円 |
12R | 134 | 1,185円 | 132 | 717円 | 124 | 620円 |
(集計期間:2020/09/01~2020/11/30)
冬季のコース別入着率と出目データ
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
1 | 54.9 | 21.4 | 6.4 | 7.8 | 5.0 | 4.2 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 15.6 | 25.6 | 20.6 | 15.3 | 12.2 | 10.4 |
3 | 14.6 | 21.0 | 22.5 | 17.3 | 16.4 | 8.0 |
4 | 9.9 | 15.0 | 21.1 | 18.6 | 18.8 | 16.3 |
5 | 4.8 | 13.7 | 18.4 | 21.8 | 24.6 | 16.4 |
6 | 1.2 | 4.1 | 12.1 | 19.9 | 23.5 | 38.8 |
(集計期間:2019/12/01~2020/02/29 単位:%)
秋 | 1位 | 2位 | 3位 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
R | 出目 | 平均配当 | 出目 | 平均配当 | 出目 | 平均配当 |
1R | 143 | 2,082円 | 453 | 1,783円 | 436 | 9,707円 |
2R | 123 | 1,373円 | 134 | 1,853円 | 214 | 2,045円 |
3R | 125 | 1,583円 | 214 | 2,007円 | 213 | 5,037円 |
4R | 123 | 2,488円 | 143 | 3,695円 | 162 | 8,445円 |
5R | 216 | 2,278円 | 123 | 1,080円 | 152 | 2,220円 |
6R | 125 | 1,372円 | 124 | 710円 | 132 | 893円 |
7R | 123 | 1,197円 | 314 | 1,618円 | 341 | 1,907円 |
8R | 152 | 950円 | 154 | 1,493円 | 145 | 2,260円 |
9R | 146 | 3,324円 | 132 | 1,378円 | 142 | 1,523円 |
10R | 123 | 627円 | 124 | 898円 | 152 | 3,482円 |
11R | 124 | 1,104円 | 123 | 638円 | 134 | 2,038円 |
12R | 123 | 673円 | 125 | 1,014円 | 132 | 1,100円 |
(集計期間:2019/12/01~2020/02/29)
ボートレース桐生(桐生競艇場)の注目選手



ここまででボートレース桐生の特徴について理解できたかな?
だが競艇の予想を的中させる上で、競艇場の特報だけでなく、出場する選手についても知ってないといけないぞ。
競艇選手には競艇場関係なく強い選手や、特定の競艇場でのレースが得意な選手など千差万別。
だからこそ選手ごとの成績だけでなく、競艇場ごとの勝率もチェックすることも、予想を立てる上で重要な指標になるぞ。
ここではボートレース桐生での勝率が高い選手を3人と、注目すべき地元選手1人をピックアップして紹介するぜ。
もしここで紹介する選手が桐生競艇場のレースに参加する場合は、ぜひ注目して見てみてな。
ボートレース桐生での勝率が高い選手TOP3



こちらは、ボートレース桐生で勝率の高い選手のトップ3だ。
ボートレース桐生に出場しているのを見かけたら、ぜひ注目してくれよな。
1位:山崎智也選手
登録番号 | 3622 |
---|---|
生年月日 | 1974/03/11 |
身長 | 165cm |
体重 | 55kg |
血液型 | A型 |
支部 | 群馬 |
出身地 | 群馬県 |
登録期 | 71期 |
級別 | A1級 |
ボートレース桐生での勝率が1番高かった選手は、「艇界の貴公子」こと【山崎智也】選手だ。
やはりボートレース桐生をホームとしているだけあって、ボートレース桐生での勝率はなんと「8.26」とかなり高いぞ。
山崎智也選手の特徴は、安定感のあるレース運びにあり、コース取りは基本的に枠なりという点だ。
またピット離れが良い場合は積極的に内に入ってくるという特徴も持っているため、ピット離れにによってレース展開を左右するボートレース桐生において、相性のいい選手ともいえるぞ。
平均スタートタイミングは0.16と遅くも早くもないスタートタイミングだが、A1級同士のレースにおいてもスタートで出遅れることは少ないといった、安定性のあるスタートを切れるという特徴も持ち合わせている選手だ。
山崎智也選手は2から6コースのどのコースからでも自在に捌いてくるため、「通常の1コースだから連に絡める」「6コースだから連に絡めない」という定例には当てはまらず、6コースからでも1着。または連に絡むという実力を持っているぞ。
2位:峰竜太選手
登録番号 | 4320 |
---|---|
生年月日 | 1985/03/30 |
身長 | 173cm |
体重 | 51kg |
血液型 | B型 |
支部 | 佐賀 |
出身地 | 佐賀県 |
登録期 | 95期 |
級別 | A1級 |
ボートレース桐生で勝率が2番目に高かった選手は【峰竜太】選手だ。
峰竜太選手のボートレース桐生においての勝率は、「8.14」と山崎智也選手についで、かなり高勝率を叩き出しているぞ。
そして峰竜太選手の大きな特徴はなんといっても、サイドの掛け方と乗艇姿勢などが独特なターンだ。
多くの選手はサイドを掛けてターンをしますが、峰竜太選手の場合、あまりサイドを掛けずにターンをしている。
峰竜太選手の平均スタートタイミングは0.13と非常に早いスタートタイミングで、スタート後の捌き、道中の追い上げをかなり得意としていることから、安定的かつ高い勝率を叩き出すことが可能だ。
また峰竜太選手の進入コースは基本的に枠なり進入で、狙える時はとことんインコースを狙ってくるという特徴があるぞ。
このように峰竜太選手は独得なターンを武器として、どのコースからのスタートでも1着を狙えるほどの実力を持っているぞ。
3位:岡崎恭裕選手
登録番号 | 4296 |
---|---|
生年月日 | 1987/01/10 |
身長 | 172cm |
体重 | 53kg |
血液型 | O型 |
支部 | 福岡 |
出身地 | 福岡県 |
登録期 | 94期 |
級別 | A1級 |
ボートレース桐生での勝率が3番目に高かったのは【岡崎恭裕】選手だ。
岡崎恭裕はボートレース桐生において、「8.10」と峰竜太選手にも負けず劣らずの勝率を出しているぞ。
そんな岡崎恭裕選手の特徴は、モーターやペラ整備をあまり得意ではないことだ。
ボートレース桐生では昼と夜とでの気温差によって、モーターの調整が難しいという特徴があったが、岡崎恭裕選手は節間で5~6着が続く時以外モーターやペラを触らないぞ。
基本的にボートの乗りやすさやボートとの一体感を重視するタイプで、類稀な操縦技術で勝利を重ねている選手でもあるな。
岡崎恭裕選手の進入コースは基本的に枠なりで、スピードターンを武器としている面から、強引なインコース取りや前づけをすることはあまり見られないぞ。
ですが平均スピードタイミングは0.14とSGクラスの選手の中でも、かなり早いスタートタイミングとなっている。
岡崎恭裕選手は場所、コース、相手問わず、どの状況でも1着に入り込めるほどの実力を持っていて、特に得意とする1〜5コースを走る場合は注目すべき選手だな。
ボートレース桐生の注目すべき地元選手
登録番号 | 4238 |
---|---|
生年月日 | 1984/01/08 |
身長 | 162cm |
体重 | 53kg |
血液型 | B型 |
支部 | 群馬 |
出身地 | 群馬県 |
登録期 | 92期 |
級別 | A1級 |
ボートレース桐生を地元の競艇場とする群馬支部の選手の中で、注目しなければいけない選手が【毒島誠】選手だ。



オレの好きな選手でもあるな!
毒島誠選手は近年特に活躍が目覚ましい選手で、群馬支部だけではなく、競艇選手の中でも注目すべき選手だ。
毒島選手は「スーパーピット離れ」を得意としていて、これによるインコース奪取でどのコースからでも1着を狙える実力を持っているな。
特にピット離れにより勝敗を左右するボートレース桐生においては、かなり注目が高まる選手だぞ。
ボートレース桐生(桐生競艇場)で予想を立てる時のコツ・ポイント
ボートレース桐生での予想を立てる上で、抑えなければいけないポイントは4点だ。
- 季節によって有利不利が変わる
- 風速によっても有利不利が変わる
- 夜になると1コースが有利になる
- モーター調整に慣れた地元選手が狙い目
先ほど載せた「季節別データ」のコース別入着率によると、春から夏にかけて季節風が吹から、1コースの1着率は50%程度しかない。
一方で秋から冬にかけての1コースの1着率は、50%後半となることから、「赤城おろし」という季節風によって1コースが有利になると考えられるぞ。
また「赤城おろし」含めた風によっても、有利不利が変わってくる。
- 風速1〜2メートル程度の弱い追い風 → 1コースが有利
- 風速3メートル以上の強い追い風 → 2〜3コースが有利
- 向かい風 → 4〜6コースが有利
このように風速や風向きによっても変わってくるので、必ず直前情報も確認するようにしよう。
また「季節別データ」の出目データによると、ちょうど日が沈む頃の第7レース目以降の出目では、ほとんど1コースが1着を占めているぞ。
特に日が沈んだ後のレースでは、1コースを軸に予想を立てるようにしよう。
最後にボートレース桐生で予想を立てる上で欠かせないのが地元選手だ。
地元選手は気温差で難しくなったモーター調整に、普段の練習から慣れていることで、他の県からきた遠征組よりも有利にレースへのぞむことができるぞ。
今紹介したポイントやコツ以外にも、今節のスタートタイミングも見るようにしよう。
ピットと2マークまでの距離が遠いボートレース桐生では、より良いスタートが切れた選手が主導権を握る傾向がある。
特に平均STよりも今節のスタートタイミングを重要視することで、ボートレース桐生で調子がいいか悪いかがわかるぞ。
そのためボートレース桐生で予想を立てるときは、今節のスタートタイミングのチェックは必要だ。
ボートレース桐生(桐生競艇場)への行き方・アクセス方法
出典:ボートレース桐生公式サイト「交通ガイド」より
- 東武線「新桐生駅」から徒歩30分、タクシーで5分
- 東武線「阿左美駅」から徒歩15分、タクシーで3分
- JR線「岩宿駅」から徒歩15分、巡回バスで約3分
- 「関越・北関東自動車道」「東北・北関東自動車道」を利用する場合、「太田藪塚IC」から15分
ボートレース桐生(桐生競艇場)のまとめ
今回説明した「ボートレース桐生の特徴」について覚えて欲しい点は7つだ。
- ナイターレース発祥の競艇場で標高115メートルに位置している
- 昼と夜との気温差が激しいことでモーター調整が難しいことから、昼に成績が良くても夜に同じ成績が残せるとは限らない
- 冬〜春には「赤城おろし」という追い風が吹くためレースが荒れやすい
- 季節によって有利不利が変わり、春と夏は1コースが有利なことに対して、秋と冬はイン逃げがしにくい
- 夜は1コースが有利になる
- 風がレースに影響しやすく、弱い追い風では1コース、強い追い風では2〜3コース、向かい風では4〜6コースが有利になる
- モーター調整に普段から慣れている地元選手が有利になる



昼と夜ではレース結果が違うボートレース桐生だが、しっかりと特徴を掴んでしまえば案外難しくないぞ。
基本的に直前情報から有利なコースに強い選手か地元選手がいるレースに絞り、日が沈んだ後のレースでは1コースを基準に予想を立てていけばいい。
今回の記事を読んで、ボートレース桐生の特徴や決まり手、レース傾向などを覚えることで、的中率を10%以上上げることがでできるから、しっかりと何度も読み返すことをおすすめするぞ。